ご当地便り

Soul Food隠岐そば

(2011.01.07)

新年明けましておめでとうございます。
今年も、隠岐の旬な情報をネホリハホリお届けできればと思っていますので、よろしくお願い致します m(_ _)m

ところで、みなさまは、大晦日に「年越しそば」を召しあがりましたか??
やっぱり、日本人としては「年越しそば」を食べないと年が越せませんよね?
もちろん、隠岐の島でも大晦日には年越しそばをいただきます。

が、隠岐で食べるのは「年越し“隠岐そば”」です。
関西出身の私は、お正月にいつも里帰りをするのですが・・・
大晦日に隠岐そばを食べてからでないと帰省できない!!というくらい隠岐そばが大好きです♪

隠岐そば(イメージ)隠岐そばは、隠岐のSoul Food。(イメージ)

この“隠岐そば”、普通の蕎麦とはちょっと違います。
普通の蕎麦は、そば粉の他に小麦粉をつなぎとして入れますが、“隠岐そば”はつなぎを一切使用せずにそば粉100%と水だけで打つ「十割蕎麦」です。

そばつゆも特徴があって、焼いた鯖の身をほぐして出汁をとり、醤油・酒・みりんなどで少し濃いめに味付けして鯖の身ごとだしをかけて食べます。

出汁を少なめにかけて、かき込むよう豪快に食べるのが隠岐流。100%そば粉の強い香りと、ともすれば生臭くなりがちな鯖出汁が、絶妙にマッチ!
そこに薬味として添える隠岐産の岩海苔・ゴマの香りと、さわやかな柚子の風味がアクセント☆
私は所要時間、約3分で食べ終わってしまいます。


そば打ち名人(イメージ) この道○十年のそば打ち名人が10kgのそば粉と格闘中。(イメージ)

昨年、年の瀬もせまったある日、友人から「こんど、近所の集会所でそば打ちやるけん、一緒にいかーや」とのお誘いがありました。
隠岐そばLOVEの私に断る理由などありませんので、二つ返事で人生初のソバ打ちにチャレンジしました!!

写真のタライに入ったソバ粉は約10kg。まずは、この道○十年のそば打ちの名人が、100%ソバ粉に少量ずつ水を加えながら捏ねます。

ある程度固まりになったら1kgずつの塊に分けて、さらに水を加えながら各自ボールのなかで捏ねます。全体重を両手にかけ、一生懸命ひたすら捏ねます。

5分も捏ねると腕が痛くなってきました。もうそろそろOKでは?と思い、手慣れた感じの男の子にチェックして頂くと・・・「まだちょっとかたいな。」とのご指摘を受けてしまいました。

がっくり。もうちょっとがんばろう!ということで、コネコネコネコネ・・・・
と30分ほど捏ねてようやく名人にOKをもらって、いよいよ生地を伸ばす行程に突入です。

半畳はあろうかという大きな木の板に打ち粉をしてから長い麺棒で丁寧に生地を伸ばします。
1cmくらいの厚さになったら、麺棒にソバの生地を巻きつけてさらに体重をかけながら伸ばします。
破れないように、且つ均一に伸ばすのはすごーく神経を使います。

ところどころ破れながらもやっと厚さ1mm程度になるまで伸ばしたら、慎重に生地をたたんで出来上がり。
最後はソバを切っていくという行程で、これまた難しいので今回は名人にお任せしました。

男の子(イメージ)鋭い眼光で生地を伸ばす隠岐そば打ち界のホープ☆目指せ名人!!(イメージ)

半日かけて総勢50人で300食のそばを打つというなかなかの重労働を終え、打ちたての隠岐そばをその場でいただきました♪

味は言うまでもなく絶品☆★
(そうだ!隠岐そば完成品の写真!と思った時にはすでに完食した後でした・・・)

ここで出来た隠岐そばは、翌日、島に住む一人暮らしのお年寄りに届けられました。 “隠岐そば”は昔から冠婚葬祭の場面でも食べられてきたものです。

隠岐では人と人とのつながりが濃く、冠婚葬祭(特にお祭りなど)では親戚・友人・ご近所さんなど大勢の人が入れ替わり立ち替わり家を訪れます。
そういった場で欠かせないのが“隠岐そば”です。

また、そばの生育期間は60日~80日と大変短いため、離島という厳しい自然環境の中でも「手間のかからない作物」として昔から重宝されてきました。
出汁に使われる鯖も、隠岐近海でとれるので時化る日が多い冬の時期でも、獲れるものです。

―与えられし島の恵みで長寿を願う―そんな謙虚な島の先人たちの想いとともに、遠い昔から隠岐の地で受け継がれてきた歴史の味。
“隠岐そば”は、まさに隠岐の人々のSoul Foodです。是非みなさんもご自身の舌で味わってみてください。

隠岐そば(イメージ)打ちたて、茹でたての隠岐そば。おいしそ~~~~

ライター:澤井 藍


正月明けは、「今津のとんど」

(2011.01.07)

紅蓮の炎紅蓮の炎が燃え上がります。

 お正月気分もそろそろ抜け始める一月十五日。
隠岐の各地で毎年「とんど」が行われます。

私も昨年、お正月に飾ったしめ縄を持って、隠岐の中でも一番盛り上がる今津地区の「とんど」を見に行きました。

昨年は雪が降り積もったこともあり、雪で覆われた真っ白な世界と、燃え上がる真っ赤な炎の対比がまるで絵のような美しさに感動しました♪



色とりどりの宝袋色とりどりの宝袋が
やぐらに吊るされます。

この「とんど」というのは、小正月に行われる火祭です。お正月に飾った門松やしめ飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼くという行事で、地方によって呼び方が異なるそうです。

隠岐では「とんど」と呼ばれており、その年の豊作・豊漁と住民の安全を祈願する神事でもあります。

隠岐のとんどでは、宝(さい)袋(ふ)と呼ばれる色とりどりの絵を描いた袋を作り、その中にしめ縄や書き初めなどを入れます。

十五日の早朝になると、やぐらを飾るようにこの宝(さい)袋(ふ)が積み上げられていきます。


一宮(いっくう)神社神が宿る大竹を海から引き揚げる男達。
風邪ひかないのかしら・・・

隠岐の中で最も勇壮と言われる「今津のとんど」は、今津地区の港で行われます。大竹と呼ばれる御神木を中心に、高さ15m以上のやぐらを海辺の“波打ち際”に組んでいきます。

「今津のとんど」最大みどころは、この“波打ち際”がポイントなんです!!

波打ち際に立つ大きなやぐらに火がつけられ、地区の男衆が白い下帯(ふんどし)だけで極寒の海にいきおいよくダイブ!!

そして、燃え盛るとんどが勢いよく海にたたきつけらると、神が宿るとされる御神木を傷めないように、海に入った男達が御神木を引きあげます。
その後、男達は御神木を担いで、縁起物として祝い事のある家まで走っ¬て運びます。もちろん、下帯姿のままで!!

もう、見ているだけで凍え死んでしまう・・・と、かなり過酷ですが、すごく迫力があってカッコいいお祭りです。
絶対に参加したくはありませんが(笑) 【ご注意】時々、見物人も下帯姿の男衆の餌食になって、極寒の海へ引きずり込まれることがありますのでご注意ください♪

今年も、しめ縄をもって「今津のとんど」の勇ましい姿を見て、今年一年の気合を入れにいってきます☆☆

ライター:澤井 藍


隠岐の妖怪その四 琵琶ぼくぼくの巻

(2011.01.07)

琵琶ぼくぼくこれが妖怪「琵琶ぼくぼく」!
台座の石が響岩です。

 隠岐の島後にある玉若酢命神社の前に、妖怪「琵琶ぼくぼく」がいます。
琵琶が琵琶法師に変化した姿で、体形は人間のようですが、頭は琵琶で盲目の琵琶法師のように目を閉じて杖をついています。

この妖怪、江戸時代の書物の中に出てきます。「玄上牧馬と言へる琵琶は古の名器にして、ふしぎたびたびありければ・・・・」とあり、昔、宮中にあった「玄上」と「牧馬」という琵琶の名器があったそうです。

特に「玄上」という琵琶は、宮中が火事になった時に自分で逃げだしたり、その音色に魅せられた鬼に盗まれたりと怪異づくしの琵琶が、この「琵琶ぼくぼく」のモデルになっているそうです。
また、どうやら「琵琶ぼくぼく」のブロンズ像を触るとリズム感が良くなる効能があるとか!?

他にも、この「琵琶ぼくぼく」は“アノーソクレース響岩質粗面斑岩”という珍しい石の上に乗っているのですが・・・・
この石、叩くと独特の音を響かせるので、この石を触ると、響きのあるいい声になるとか!?
(ブロンズ像の石は叩かないでね★)

「琵琶ぼくぼく」は歌がうまくなりたい人にはぴったりの妖怪ですね♪
その実、隠岐には歌の上手な人がたくさんいるので、これも「琵琶ぼくぼく」効果かも・・・

ライター:澤井 藍

観光に関するお問い合わせ先

  • 隠岐観光協会 08512-2-1577
▲このページのTOPへ

隠岐 ご当地便り トピックス

(2011.08.08)

No キンニャモニャ, No 海士ライフNEW

シャーラ船を海の彼方へNEW

隠岐の妖怪その九~さざえ鬼~NEW

(2011.07.20)

古を感じる夏の一夜

あご

隠岐の妖怪その九~アマビエ~

(2011.06.06)

隠岐の島ウルトラマラソン

ホタル飛び交う隠岐の島

隠岐の妖怪その八~セコ~

(2011.05.17)

御霊会風流

隠岐の妖怪その七~ちょうちんお化け~

(2011.04.04)

隠岐の島、春の花通信。

古の文化を伝える隠岐国分寺蓮華会舞

隠岐の妖怪その六~天吊るし~

(2011.03.04)

岩ガキは“海のチーズ”

春を告げる、隠岐いぐり凧

隠岐の妖怪その五~五体面~

(2011.02.03)

トコトコに乗ってドコイコ?~島前・海士町特集その1~

全国ご当地どんぶり選手権で大人気!寒シマメ漬け丼~島前・海士町特集その2~

海士の怪談?~島前・海士町特集その3~

(2011.01.07)

Soul Food隠岐そば

正月明けは、「今津のとんど」

隠岐の妖怪その四 琵琶ぼくぼくの巻

(2010.12.02)

冬の王様!
知られざるブランドガニ 『隠岐ガニ』

知夫村を歩こ~♪歩こ~♪

(2010.11.08)

激戦!ご当地グルメグランプリ☆

火の鳥と渓谷の宝石

隠岐の妖怪その三 かっぱの巻

(2010.10.05)

ハイキングに行こう!

日本酒の秋

謎の穴 ~妖怪シリーズ 第2弾~

(2010.09.01)

アキ・オキ~食オキの秋~

白イカが旬です♪

隠岐の港に鬼太郎親子とねずみ男があらわれた!